型紙設計

スポンサーリンク

コメントにて設計についての質問を受けつけております。
Q&Aに記載または別記事を作成します。

キャラクター物デジタルペーパークラフトの展開は”ペパクラデザイナー”が実質必須ソフトウェアです。
“ペパクラデザイナー”を使用した型紙作成には、WindowsPC3DCGモデリングの知識が必要です。

3DCGモデリング

上位の3DCG表現は使うことが無いため、ローポリモデル作成のテクニックが使えます。
少し古いですが技法を参考にした書籍です。
https://amzn.to/3RQ2Q9a
個別の3DCGモデリングソフトウェアの解説は出来ませんので、基本的な操作は他の方の解説を参照してください。
こちらではS.V.式ペーパーモデルの注意点などを解説します。 


<3DCGモデリングソフトウェア>

“ペパクラデザイナー”に読み込むためのデータを作成します。
下記ソフトウェア以外でも対応形式(OBJ形式など)で出力できれば使用できますので、自分に合った物を見つけましょう。

・metasequoia
“ペパクラデザイナー”の推奨モデリングソフトウェアです。
そのままの形式で”ペパクラデザイナー”に読み込むことが可能で手間がいりません。
ネット上にチュートリアルも多く、機能限定ですが無料で試すことができます。

・Blender
使用人口が多い多機能3DCGフリーウェアです。
OBJ出力したデータを”ペパクラデザイナー”で読み込むには、mtlファイル内のテクスチャーパス編集が必要なようです。
詳しくは”blender pepakura designer”で検索してみてください。

・XISMO2
人物キャラクターモデリングに強く無料です。
しかし3Dペイント機能が無く、最近はアップデートされていません。


<ペパクラデザイナー用モデリング注意点>

・平面ではない四角ポリゴンは三角ポリゴンで明示する。

四角ポリゴンで構成していると、ペパクラデザイナーで読み込んだ際、意図しない方向に分割される場合があります。
平面ではない四角ポリゴンは、あらかじめ三角ポリゴンで分割しておきましょう。

画像1

・ポリゴンの表裏に注意!

ペパクラデザイナーはポリゴンの裏表を判別しますので、同一オブジェクト内に整合性なく存在すると別パーツとして分離されてしまいます。
またオブジェクトごと反転していると、展開時に気づかないことがあります。

画像2

・ボーン変形後の修正

上手くボーンウエイトを設定してポーズをつけても、変形やめり込みが発生し組み立てることが不可能な立体になってしまうことがあります。
組み立てることができるように手直しや工夫が必要です。

別記事

テクスチャー作成

ラスタ形式(ペイント、Photoshopなど)、ベクタ形式(Illustrator、Inkscapeなど)など、パソコン上で絵や図が描ければ良いので、自分に合った物を使用しましょう。
ベクタ形式はポリゴンに合わせて位置修正するのに適していますが、アニメ調の作品以外には向いていません。


<変形時の対処>

別記事

ペパクラデザイナー

<ペパクラデザイナー入手先>

多摩ソフトウエア様のサイトより入手してください。
ライセンスキーを購入しないと保存とエクスポートは出来ませんが、3Dデータ読み込みや展開などのテストは可能です。

日本語
https://tamasoft.co.jp/pepakura/index.html

English
https://tamasoft.co.jp/pepakura-en/


<ペパクラデザイナーでの展開作業例>

動画要約
・展開する前に切開する辺をある程度指定する。
・のりしろの大きさを一括で統一。
・パーツ形状の編集と配置。
・”のりしろ”の大きさや角度の調整。
・線の編集。


<切り分け方向の考え方>

別記事

その他Q&A

Q.
使用しているアプリを教えて
A.
S.V.は、3DモデリングにXISMO2、テクスチャー作成にInkscapeとKrita、型紙作成はペパクラデザイナーを使用しています。

Q.
素体は自分で作った物ですか?
A.
自作です。
人物モデルペーパークラフトの3Dデータを、簡単なもの以外で公開している方を見かけたことがありません。

Q.
MMDモデルをコンバートしてるんだろ!やり方教えろ
A.
ハイポリモデルを省略しただけでは常人が組める設計にはなりません。
多くの配布物はモデルの再利用や改変を認めていません。
しかし元のハイポリゴン3Dモデルがあれば形状の答え合わせが楽になります。

Q.
テクスチャーの貼り方がわかりません
A.
使用しているソフトのマニュアルかネット上にあるチュートリアルで確認してください。
ペーパークラフト用としては一つの面が大きく変形するため調整には工夫と根気が必要です。

Q.
ボーンウエイトがうまくいきません
A.
使用しているソフトのマニュアルかネット上にあるチュートリアルで確認してください。
ローポリモデルの場合ポーズ確定後に修正が多いためボーン変形は目安程度で使用しています。

Q.
頭部の作り方がわからない
A.
別記事

コメント

  1. おじもん より:

    素体は自分で作ったのですか?
    それともダウンロードか何かですか?
    もし、ダウンロードなら何を使っているのか知りたいです。

  2. おじもん より:

    可能であれば、今度3DCGモデリングからペーパークラフトの展開作業までのメイキング動画を作ってほしいです。

    • sv0623 より:

      コメントありがとうございます。
      すでに展開作業の動画は上げていますが、字幕を読んでいる方は数人しかおらず動画にする意味はないように思われます。
      モデリングはアプリによって操作が違うので、他の方の解説を参考にした方が良いと思います。

  3. Nguyen Trung より:

    キットhutaoはまだ売ってますか?

    • sv0623 より:

      印刷物は破棄したため在庫はありません。
      悪意の攻撃により元データを破壊されたためPDO,PDFのデータは存在しません。

  4. きゅうどう より:

    手数料を開設する予定はありますか?

    • sv0623 より:

      手数料とはFANBOXのようなものの事でしょうか?
      今のところ予定はありません。

      • きゅうどう より:

        ああ、’コミッション’のはなし。誰かがお金を払って特定のキャラクターをペーパークラフトにするとみたいなありますか?

        • sv0623 より:

          ご自身が権利を保有するコンテンツならご相談に乗れますが、他者に権利があるものは出来ません。
          例えば「お金払うから原神のキャラクターを作ってくれ」は権利元であるHoYoverseからの依頼以外は受けることが出来ません。

  5. Yori より:

    別のキャラクターの作成をリクエストできますか?はいの場合、いくら支払えばよいですか?

    後で誰かの誕生日プレゼントとして渡したいので.

    • sv0623 より:

      ご自身が権利を保有するコンテンツならご相談に乗れますが、他者に権利があるものは出来ません。
      例えば「お金払うから原神のキャラクターを作ってくれ」は権利元であるHoYoverseからの依頼以外は受けることが出来ません。